令和5年度危険物取扱者保安講習
受講対象者
危険物の製造所、貯蔵所又は取扱所において、危険物取扱作業に従事している者で、次表に該当する者が受講対象となります。
なお、受講義務のない方でも免状所持者で受講を希望する方は受講できます。
区分 | 令和5年度保安講習対象者 | |
---|---|---|
(1) | 継続して危険物の取扱作業に従事している方 |
前回の講習を受けた日以後における最初の4月1日から3年以内に受講しなければなりません。 |
(2) | 新たに従事する方又は再び従事することとなった方 | 危険物の取扱作業に新たに従事することとなった日又は再び従事することとなった日から1年以内に受講しなければなりません。 |
(3) | 上記(2)の方のうち、従事することとなった日前2年以内に免状の交付又は講習を受けている方 | 免状の交付日又は講習を受けた日以後における最初の4月1日から3年以内に受講しなければなりません。 |
※受講義務者が受講期間内に受講しないときは、消防法第13条の2第5項の規定により、危険物取扱者免状の返納を命ぜられることがあります。
講習区分
区分 | 従事している危険物施設 |
---|---|
A | 給油取扱所(移動タンク貯蔵所(タンクローリー)を含む) |
B | 石油コンビナート等災害防止法に規定する特定事業所の危険物施設 |
C | 上記以外の危険物施設 |
※移動タンク貯蔵所(タンクローリー)従事者は、A又はCで受講が可能です。
講習時間及び講習科目
講習科目 | 午前の部(3時間) | 午後の部(3時間) |
---|---|---|
危険物関係法令 | 午前9時~10時 | 午後1時~2時 |
危険物の火災予防 | 午前10時~12時 | 午後2時~4時 |
オンライン講習の実施
今年度もオンライン講習が実施されます。
詳しくは、(一社)山口県危険物安全協会連合会のホームページを御覧ください。
オンライン講習 | 受講申込期間 |
第1回 | 令和5年9月1日(金)~9月14日(木) ※受付を終了しました。 |
第2回 | 令和5年12月1日(金)~12月14日(木) |
講習日時及び場所
宇部市及び山陽小野田市内で行われる講習は下記のとおりです。
空席状況は、次のように表示しています。
〇 空席有り、△ 残り10席以下、✕ 残席無し、ー 講習終了
(注) 講習時間について、午前の部は午前9時~12時の3時間、午後の部は午後1時~4時の3時間となっています。
区分 | 日程 | 講習時間 | 会場 | 状況 |
C | 7月5日 (水曜日) |
午前9時~12時 | 小野田消防署 | ー |
A | 7月5日 (水曜日) |
午後1時~4時 | 小野田消防署 | ー |
B | 7月6日 (木曜日) |
午前9時~12時 | 小野田消防署 | ー |
C | 7月6日 (木曜日) |
午後1時~4時 | 小野田消防署 | ー |
C | 7月27日 (木曜日) |
午後1時~4時 | ナチュラルグリーンパークホテル | ー |
C | 8月2日 (水曜日) |
午前9時~12時 | JA山口県宇部統括本部 | ー |
B | 8月2日 (水曜日) |
午後1時~4時 | JA山口県宇部統括本部 | ー |
A | 9月6日 (水曜日) |
午前9時~12時 | JA山口県宇部統括本部 | ー |
B | 9月6日 (水曜日) |
午後1時~4時 | JA山口県宇部統括本部 | ー |
C | 9月7日 (木曜日) |
午前9時~12時 | JA山口県宇部統括本部 | ー |
B | 9月7日 (木曜日) |
午後1時~4時 | JA山口県宇部統括本部 | ー |
B | 10月27日 (金曜日) |
午前9時~12時 | 西部石油㈱山口製油所 | 〇 |
※詳しくは(一社)山口県危険物安全協会連合会へお問い合わせください。
一般社団法人山口県危険物安全協会連合会ホームページ
受講手続き
- 受講案内
- 記入例
- 受講申請書
宇部・山陽小野田防災協会(宇部・山陽小野田消防局内)並びに宇部市及び山陽小野田市の各消防署、出張所に置いてある受講申請書に、記入例に従って必要事項を記入し、申請書裏面に受講手数料(非課税:山口県収入証紙4,700円分)を貼付し、5月10日(火曜日)以降に申請してください。
申請書提出先
受講する会場が所在する地区(市)の危険物安全協会等へ提出してください。
宇部市及び山陽小野田市内で開催される講習の受付については下記のとおり。
①窓口受付(平日。午前8時30分~午後5時15分)
★宇部・山陽小野田防災協会
★小野田消防署消防予防係
②郵送宛先
〒755-0027
宇部市港町二丁目3番30号
宇部・山陽小野田消防局予防課内
宇部・山陽小野田防災協会
(補足)
申請書は郵送でも受け付けますが、定員満了に至った日については、当日窓口に持参された申請書を優先いたしますので御了承ください。電話予約はできません。
また、各地区危険物協会等の連絡先は、受講申請書提出先を参照してください。
原則として、受講を希望される講習実施日の4週間前までにお申込みください。 ただし、各会場とも定員に限りがあります。
定員に達した場合は、受講できないことがありますので御注意ください。
注意事項
- 新型コロナウイルスの感染状況や自然災害等により、講習日程を変更したり、講習を中止することがあります。その場合には、ホームページでお知らせします。
- 講習当日は、受講開始30~40分前を目途に開場予定です。危険物取扱者免状、受講票、筆記用具を持参してください。
- 講習修了の証明は、危険物取扱者免状に記入し、講習終了後にお渡しします。ただし、遅刻や早退等で講習の一部を受講しなかった場合は、講習修了の証明はできません。
- 申請された受講日及び講習会場の変更は、原則認めません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。